スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年02月26日

布おむつ=おむつはずれが早い?

布おむつはおむつはずれが早い?
とよく聞かれます。
おむつはずれはお子さんの身体の成長と関係しています。
ですので、
早く外したいから布おむつ!
と思うと、ちょっと辛くなるかもしれません…。
ですが、
紙おむつは排尿感覚を失わせるもの。
つまり、お子さんがおしっこをしてる感覚が分からないんです。
ですので、
紙おむつを使わないと、排尿感覚をしっかり実感できるんです(*^_^*)

私が布おむつにこだわる理由は色々ありますが、
赤ちゃんに快適に過ごしてほしい!というのが第一なんです。
だって、紙ナプキンの不快さがよくわかっているので…。

布おむつは赤ちゃんから始めるもの…などは決まっていません。
2歳くらいのお子さんも、初められる方はたくさんいらっしゃいます。

お気軽にご相談ください☆
  

Posted by peekaboo at 10:30Comments(0)つぶやき

2013年02月24日

市販のおしりふきは…

市販のおしりふきを使用してる方が多いと思いますが…。
どんな成分が入ってるかご存知ですか?

PG
プロピレングリコールとは?

保湿剤として入ってますが、お肌を保湿するものではありません。
製品を保湿するために入ってます。


アメリカFDA(日本の厚生省にあたる機関)は、皮膚炎、染色体異常、赤血球の減少、肝臓・腎臓・心臓・脳への障害を報告しています。
ドイツなどでは、日用品への使用が禁止されている発がん性物質です。

また、別名 化学物質の運び屋と呼ばれていて、他の化学物質と一緒に身体へ入ってきます。

おむつかぶれにもなるので、
使用はおすすめしません…。

おすすめは、
いらないタオルハンカチなどを濡らして使い、布おむつと一緒にお洗濯♪
節約にもなるし、赤ちゃんも気持ちいいはずです(*^_^*)  

Posted by peekaboo at 10:57Comments(0)つぶやき

2013年02月05日

蛍光増白剤は使わないで…

市販の選択洗剤には、
よく蛍光増白剤が入っています。


蛍光増白剤とは…
染料の一種で、衣類などを白く染めます。これがCMの白くなる、ということ。
皮膚炎や湿疹を引き起こしたり、発がん性も指摘されています。

人体への悪影響が懸念されるため、日本薬局法では、包帯やガーゼ、マスクなどには使用が禁じられています。

また、食品衛生法では紙コップや紙ナプキンなどへの使用が禁じられ、そのほか厚生省の通達により、赤ちゃん用の肌着などにも使用が規制されています。

この蛍光増白剤は、洗濯した衣類に付着し、肌から体のなかに入ってきます。
1歳未満の赤ちゃんは肝臓の機能が完成していないため、簡単に体をすり抜け全身に回るのです。

本当に…毎日使うものって
とても大切なんだと改めて感じました。
それを思うと、
やっぱりコズグロ!
洗濯槽のお掃除もしなくていいし、
部屋中のお掃除にも使えて安全(*^_^*)
最近値下がりしましたよ☆
洗剤類、見直してみませんか?

明後日となりました♪
ご来店お待ちしてます☆
1 day shop
Mammy's market
日時☆2013年2月7日(木)10~15時
場所☆悠悠ホーム 熊本展示場
熊本市西原3丁目3-26
(コジマ電機熊本インター店隣駐車場あり)

  

Posted by peekaboo at 22:51Comments(0)つぶやき

2012年10月02日

紙おむつのCM

10/5の座談会も定員に達しました!
ありがとうございます(o^^o)

今日、テレビを見ていたら紙おむつのCMが。
「湿度80%」って、大きな文字で表示されてました。
湿度80%って、、。

紙おむつって、ほぼ通気してないそうです。

あと、排尿感覚を失くすものです。

みなさんは、トイレで排尿するときに
感覚ありますよね。
その感覚がなくなるんです。
紙おむつって濡れてるか分からないというのもありますが、
本来の身体の機能を失わせるものでもあるんです。

私もおむつ屋さんをはじめるまで
何も知りませんでした。

それから、色んなことに疑問を持つようになりました。
フッ素とか…。

只今お店はご予約でのopenとなってます。
お問い合わせは、お気軽に〜(o^^o)  

Posted by peekaboo at 10:43Comments(0)つぶやき